脂肪吸引で後悔しないために!よくある5つの失敗を画像で解説

脂肪吸引で後悔しないために!よくある5つの失敗を画像で解説

  • UPDATE

「脂肪吸引を考えているけれど、失敗したらどうしよう? 」そんな不安から、決断を躊躇している方は少なくないのではありませんか? ここでは、実際にあった脂肪吸引の失敗を写真でお見せするとともに、後悔しない医師やクリニックの見極め方をご紹介します。

この記事の監修ドクター

大橋 昌敬
大橋 昌敬 医師
(THE CLINIC 総院長 / 日本美容外科学会専門医 / 日本美容外科学会会長

脂肪吸引で失敗が多い部位は?後悔の原因とは?

脂肪吸引で失敗が多い部位ランキング

まずは上の表をご覧ください。これはTHE CLINICの「他院の脂肪吸引修正外来」に寄せられた相談をもとに集計した、脂肪吸引で失敗が多くみられる上位5部位を示したものです。やはり扱う症例数が多いためでしょうか。脂肪吸引で人気が高い太もも、お尻、お腹といった部位は、軒並み上位を占めています。これらの部位によく見られ、後悔の原因となる失敗とはどういったものか、また、失敗修正のご依頼をいただいた際、当院ではどのように治療を進めるのかについて、詳しくご紹介しましょう。

お尻が垂れる

お尻が垂れた脂肪吸引の失敗

これは、太ももの脂肪吸引でよくある失敗です。
太ももの脂肪には、お尻を下支えして立体的で丸みのあるフォルムを作るという重要な役割があります。そのため、むやみに取りすぎるとお尻が垂れてボディラインが崩れるという本末転倒な事態が生じます。

【お尻が垂れた場合の修正方法】
脂肪を取られ過ぎて立体感を失ってしまったお尻の下の部分に、脂肪を注入します(脂肪は、ご希望の部位から改めて採取します)。下のほうから適度にボリュームアップさせると、お尻上部が持ち上がるようにヒップアップするため、女性らしい丸みを取り戻すことができるのです。

バランスが不自然

ウエストラインが不自然になった脂肪吸引の失敗

二の腕、太もも、お腹、腰などでよくある失敗です。
人体の構造上、脂肪には吸引しやすい部位とそうでない部位があるのですが、吸引しやすい部位の脂肪だけを過度に取り除いてしまった場合に見られます。より多くの脂肪を取り除く脂肪吸引が最も優れた脂肪吸引だと誤解しているドクターが犯しやすい失敗です。

【バランスが不自然になった場合の修正方法】
脂肪の取り過ぎが認められる箇所には脂肪注入をし、その上で必要に応じて脂肪吸引を行って形を整えます。逆に取り残しのある部位は、先に脂肪吸引を行ったうえで脂肪注入を行って形を整えていきます。

皮膚がたるむ

お腹の脂肪吸引で皮膚がたるんだ失敗

この失敗は、二の腕やお腹周りでよく見られます。脂肪吸引の結果、皮膚が余ってしまった状態です。これは表面近くの皮膚に近い層の脂肪を吸引し過ぎたり、肌質や脂肪の付き方といった個人差を考慮せず雑に吸引してしまったりしたことに起因します。

当院では、脂肪吸引で懸念される皮膚のたるみを払拭するために、タイトニングRF機器を併用した「タイトニング脂肪吸引」を開発しました。やるからにはしっかり効果を感じたい方、根こそぎ脂肪吸引したい方におすすめです。
タイトニング脂肪吸引モニターはこちら

【皮膚がたるんだ場合の修正方法】
たるみの引き締めには、サーミタイトで効果的にアプローチします。サーミタイトとは、皮下に直接、高周波の熱を照射して伸びた皮膚を収縮する機器です。肉を焼くと縮みますが、その原理を応用します。たるみが広範囲も均等に効果を発揮できるの点が特長です。

凸凹になった

太ももの脂肪吸引でボコボコになった失敗

お腹、太もも、二の腕など、多くの部位でよく見られる失敗です。これは脂肪に取りムラがある場合に見られる現象で、多くの場合、医師の技術不足か吸引機材のスペックの低さに起因します。二の腕や太ももなど、服の外に露出する部位では特に悪目立ちします。

【凸凹になった場合の修正方法】
取りムラの場合は、取り残した脂肪を改めて丁寧に吸引することで改善します。ただ、部分的に取り過ぎて皮膚が癒着して瘢痕が強い場合はその方法だと逆効果です。瘢痕が強い場合は、まずリゴトミー技術で瘢痕をハニカム状に針で剥離し、そこへ脂肪注入を行って全体を均すことが大切です[1]

細くなっていない

細くなっていない失敗

お腹やふくらはぎでよく見られる失敗です。原因はドクターの説明不足ということが少なくありません。脂肪吸引でアプローチできるのは皮下脂肪のみで、内臓脂肪は減らすことができないのですが、そのことを事前にしっかり説明しておかなかったため、思っていたような効果が得られないと感じるのです。また、ふくらはぎのような比較的筋肉質な部位も、脂肪吸引による効果は得られにくいと考えられます。

【細くなっていない場合の修正方法】
残っている脂肪量を確認して、可能な限り吸引します。入り組んだ箇所の脂肪が吸引できていない場合もあるので、先が曲がった特殊なカニューレを用いることもあります。また、デザイン上の工夫も可能です。メリハリをつけながら細く長くデザインすれば、美脚に見せる効果が得られます。

LINEお友達限定お役立ちコンテンツ

後悔に繋がった失敗…原因の多くはアンバランス

ここまで、脂肪吸引の失敗の原因をいくつかご覧いただきましたが、これから施術を検討される方が気になるのは、どうすれば失敗を回避できるかではないでしょうか。
では、失敗原因のそもそもの大元は何だと思いますか?それは「不自然なデザイン」です。突き詰めて考えると、結局どの失敗もこれが原因と言って過言ではありません。

不自然なデザインを回避する「360°」 という発想

不自然なデザインとは、たとえば以下のような状態です。

– 正面から見ると細いのに、角度を変えると細く見えない
– 二の腕は細いのに、肩だけ太いまま
– とりムラのせいでシルエットが凸凹している

脂肪吸引の失敗原因

こうした不自然さを回避するには、360°どこから見ても美しく見せるには?という発想でデザインする必要があります。この考え方は、美容大国のアメリカではすでにスタンダード。360° Liposuction としてすでに広く浸透しています。

THE CLINIC の脂肪吸引は、360°脂肪吸引™

360° Liposuction の発想に感銘を受けた当院の大橋総院長は、この技術を肌質や脂肪の付き方が異なる日本人のために最適化した「360°脂肪吸引™」を開発しました。
部位単体にフォーカスするのではなく、その周辺部位とのバランスを考慮し、身体の動きや、全方位どこから見られても不自然にならないデザインに基づき、好きのない洗練したボディに仕上げます。

360°脂肪吸引™の特徴

360°脂肪吸引™の症例

「概念はわかったけど、実際はどうなの?」気になるのはそこだと思います。実際の症例をご覧ください。

当院の脂肪吸引の症例

施術名 ベイザー脂肪吸引
施術概要 ベイザー波という超音波を皮膚の内側から脂肪組織に照射して、周辺組織と脂肪細胞を遊離。その後カニューレという専用の管で脂肪細胞を吸引除去する。術後は脂肪採取部位を圧迫固定。カニューレ挿入口には、5mm程度の小切開を加える。
施術費用(標準モニター) ¥200,000〜¥380,000(税込¥220,000〜¥418,000)
モニター募集に関して詳しくはこちらをご覧ください。
▷失敗回避の対策あり【脂肪吸引モニター募集】
施術の副作用・リスク 施術後には一定期間、痛み、浮腫み、内出血、こわばり等の症状が見られることがあります。また、この他にも予期しない症状が現れる可能性がありますので、術後異常を感じた際には速やかにご相談ください。
【当院では脂肪吸引の失敗修正もお受けしています。詳しくはコチラをご覧ください。】。

施術名 ベイザー脂肪吸引
施術概要 ベイザー波という超音波を皮膚の内側から脂肪組織に照射して、周辺組織と脂肪細胞を遊離。その後カニューレという専用の管で脂肪細胞を吸引除去する。術後は脂肪採取部位を圧迫固定。カニューレ挿入口には、5mm程度の小切開を加える。
施術費用(標準モニター) 一部位¥270,000(税込¥297,000)
モニター募集に関して詳しくはこちらをご覧ください。
▷失敗回避の対策あり【男性の脂肪吸引モニター募集】
施術の副作用・リスク 施術後には一定期間、痛み、浮腫み、内出血、こわばり等の症状が見られることがあります。また、この他にも予期しない症状が現れる可能性がありますので、術後異常を感じた際には速やかにご相談ください。

脂肪吸引の後悔を避けるための3つのポイント

脂肪吸引で後悔しないため「これだけは押さえて欲しい」というポイントは以下です。

  • 【最重要】信頼できる医師を選ぶ
  • バランスを考慮して依頼する
  • 術後のダウンタイムを正しく理解する

【最重要】信頼できる医師を選ぶ

脂肪吸引の仕上がりを最も大きく左右するのは、医師の技術です。機材や道具もある程度は影響しますが、そこまでではありません(「最新機材」という言葉を気にしすぎないようにしてください)。
では、腕の良いドクターはいかにして見分けるかですが、それは以下の4点が目安です。

  • きちんとマーキングしているか
  • 機材の「選定理由」にこだわりがあるか
  • 常に研究を続けているか
  • 失敗修正ができるか

▶︎この点の詳細は「脂肪吸引で後悔しないクリニック/ドクター選びのコツ」をご覧ください。

バランスを考慮して依頼する

医師に以下の要望をするのは避けた方が賢明だと考えます。

  • 「脂肪をゼロにしてほしい」
  • 「取れるだけ脂肪をとってほしい」
  • 「最低でも○○mLは吸引してほしい」

脂肪吸引に詳しいドクターほど、こうした要望には慎重な態度を取ります。身体全体のバランスを考慮して「あえて吸引しない脂肪」なども計算しているからです。
大事なのは「バランス」です。修正治療に訪れる方によくよくお話を伺うと、バランスを考慮せず「とにかくたくさん」と強引に依頼されていた方が少なくありません。
お気持ちはわかりますが、過去の実績等で信頼していただけたなら、あとは専門家である医師にお任せいただけるとありがたいです。

ダウンタイムを正しく理解し、しっかり管理する

術後の経過の説明を理解し、その都度行うべきことを行なっていただくことで、後悔のリスクは必ず減らせます。
ダウンタイムでは、以下の5つのポイントを必ず押さえてください。回復を早め、脱水や血栓症などの合併症の回避にもつながります。

  • 適度な活動
  • 十分な水分補給とバランスの取れた食事
  • 腫れと内出血への適切な対処(冷却/保温/圧迫)
  • 禁煙・禁酒
  • 医師の指示を遵守

脂肪吸引で後悔しないクリニック/ドクター選びのコツ

後悔しないためには医師選びが最も大切であることをお伝えしましたが、その見極め方について、医師の私たちが普段目をつけているチェックポイントをご紹介します。

1. 綿密なマーキングを行っているか

お腹の脂肪吸引のマーキング

マーキングは、彫刻でいうところのデッサンのようなもの。この作業をおざなりにしては、まともな脂肪吸引はできないと考えています。
なお、マーキングで重要なのは芸術的なセンスではなく、解剖学に基づいた確固たる理論です。これがあれば、何度でも、誰にでもブレのないクオリティで施術を提供できます。逆に解剖学の知識がないと、取ってはいけない脂肪を吸引してしまったり、注意が必要な箇所も気にせずカニューレを動かし、紹介したような失敗を起こす可能性があります。例えばお尻の下の太ももの脂肪などがそうで、当院でもこうした知識をまとめた論文を過去に発表しています[2]

2. 機材の選定にこだわりがあるか

ベイザー脂肪吸引の機器

マーキングで計画した通りの施術を行うには、機材にもそれなりの性能が求められます。
例えば当院が採用する脂肪吸引機材はベイザー脂肪吸引は、ベイザー波という特殊な超音波で脂肪を周辺組織から遊離した上で、刃の付いていない吸引管でやさしく吸引していきます[3]。そのため出血等の身体への負担が軽くなり、吸引後の皮膚の引き締め効果も期待できます。
【→詳しくは「ベイザー脂肪吸引」をご覧ください】
必ずしもベイザーである必要はありませんが、どうしてこの機材をセレクトしているか、独自のこだわりがあるドクターは脂肪吸引に熱心だと思います。

3. 常に研究しているか

脂肪吸引のドクターセミナー風景

医療技術は日々進歩しています。
習得した技術にあぐらをかかかず、常に新しい知識をインプットし、得た知識や経験をアウトプットするドクターは研究熱心で、技術も高いと思います。 具体的には学会への参加、発表を積極的に行なっていたり、資格の取得に励む、単なる宣伝ではなく、ブログやSNS等で自分なりの知見を発信しているようなドクターは信頼できると思います。 記事を読んでいて、「なるほど」と関心や納得感のある発信をしているドクターは安心感があります。

4.失敗修正ができるか

脂肪吸引の失敗修正外来

ドクターも人間ですから、どんな名医でも絶対に失敗しないとは言えません。ですから、万一失敗したとき、術中、術後にきちんとリカバリーできるということは重要です。そこを見極めるには、日頃から他院の失敗修正を引き受けていることが目安の一つになると考えます。失敗修正ができるということは、前医のリカバリーができるということだからです。
【→詳しくは「他院の脂肪吸引修正外来」をご覧ください】

後悔しない名医選びにはカウンセリング質問集を活用

カウンセリング振り返りシート

脂肪吸引で後悔しないために最も大切な医師選び。
そこで気になるのは、いかにして技術を見極めるかです。
一番良い方法は、カウンセリングの際に、必要な情報をしっかりと聞いて不安な点を失くしておくことですが、「カウンセリングで何を聞くと良いのかわからない」「質問しようと思っていたことを忘れてしまった」「クリニック側からの一方的な説明で終えてしまった」といった方もいらっしゃることでしょう。
そこで、必要な情報を漏れなく聞き取ることができるように「カウンセリング質問集」をご用意しました。カウンセリングシートを活用し、事前に質問しておく内容を把握する、実際のカウンセリングに持参するなど、ドクターやクリニックの情報整理にお役立てください。
カウンセリングは、2~3ヵ所受けていただくのがベストです。

【LINE友達追加でプレゼント】カウンセリング質問集

コラムのポイント

  • 脂肪吸引の失敗が多い部位は、太もも
  • どんな失敗にも、原因と修正方法、また予防策がある
  • 脂肪吸引の失敗を防ぐキーポイントは、ドクターの技術力

よくある質問

  • 脂肪吸引のボコボコはいつまで続く?

    脂肪吸引後のボコボコの多くは、ダウンタイム症状のひとつである硬縮という現象によるものです。組織が回復過程で硬くなったり皮膚が引き攣れたりしますが、通常3~6ヶ月程度かけて徐々に落ち着きます。
    ただし、脂肪の取りすぎや取り残しでボコボコしている場合は、時間の経過で改善する可能性は低いです。6ヵ月以上経っても改善しない場合は、執刀医に相談することをおすすめします。

  • 顔の脂肪吸引を検討しています。その際に顔がたるんでしまわないかなど失敗が怖いのです。取ると後悔してしまう箇所などはあるのでしょうか。

    お顔の脂肪吸引・除去では、バッカルファットやメーラーファットを除去してしまったことにより、後に顔の脂肪の下垂が進行してしまい後悔してしまうといったケーズ場合があります。
    バッカルファット(口をすぼめた時、歯にあたる口内のお肉で頬内側の脂肪)は、若い頃はこめかみから頬骨にかけて比較的高い位置に存在しているため、加齢とともに皮膚が下垂するとその重みでほうれい線やマリオネットラインなどのシワが目立ってしまうことがあります。このことから、除去を希望される方もいらっしゃいますが、特に20~30代のように若い方でしたら、除去したことにより今後、加齢に伴う脂肪減少で頬の痩けやたるみがより強く出てしまう可能性がございます。

    また、メーラーファット(ほうれい線の上にある皮下脂肪)は、頬骨近くの前に突き出したような脂肪の解消するために除去を希望される方もいらっしゃいますが、頬の脂肪は何層も重なっており、メーラーファットを除去したからと言って頬のでっぱりが解消するとは限りません。除去することによって、髭のようなシワができてしまったり、顔の立体感が失われ、老けた印象となってしまい後悔される可能性もあります。

    当院では、上記2カ所の脂肪除去を積極的には勧めておりません。当院で、お顔の脂肪吸引を行う場合は、取るべき脂肪と取ってはいけない脂肪を見極めたうえで、お一人おひとりにあった施術を行っております。
    気になる場合は自己判断せず、カウンセリング時に必ず医師と相談してご検討してください。

    顔の脂肪吸引で後悔しない方法について、詳しくは下記コラムでもご紹介しています。
    顔(頰・顎)の脂肪吸引で後悔させないための7つのポイントとダウンタイムの経過

  • 脂肪吸引は1日で何部位まで施術を受けることができるのでしょうか?

    部位の数というより、除去する脂肪量によって医師が判断します。
    複数部位の脂肪吸引をご希望の場合は、2度に分けて吸引することをご提案させていただく場合があります。理由は一度に多くの脂肪を除去してしまうと、体液のバランスが崩れることで体調を崩してしまうからです。1回の脂肪吸引で除去できる脂肪の量は体重の5~6%で、体重が十分にある場合でも最大の吸引量は5,000mlまでと定めています。

    部位の範囲についてはこちらをご確認ください
    各部位の範囲をご紹介

<監修医師紹介>

大橋 昌敬

大橋 昌敬 (THE CLINIC 総院長 / 第112回日本美容外科学会会長)

■経歴
  1. 1990年
    久留米大学医学部 卒業
    久留米大学医学部 第二外科 外科学 入局
    (胸部外科学、救急医学、麻酔全般を習得/博士号取得)
  2. 1994年
    Toronto General Hospital(Canada)
  3. 2000年
    聖心美容外科 東京院副院長 就任
  4. 2003年
    聖心美容外科 福岡院院長 就任
  5. 2009年
    THE CLINIC 福岡院院長 就任
  6. 2012年
    THE CLINIC 東京院院長 就任
  7. 2015年
    THE CLINIC 技術指導医 就任
  8. 2017年
    THE CLINIC 統括指導医 就任
  9. 2022年
    THE CLINIC 総院長 就任
  10. 2023年
    第112回日本美容外科学会長就任
■資格
  • 日本胸部外科学会認定医
  • 日本外科学会認定医
  • 日本美容外科学会専門医
  • VASER Lipo認定医
  • TOTAL DEFINER by Alfredo Hoyos 認定医
■所属学会
  • 日本外科学会
  • 日本胸部外科学会
  • 日本形成外科学会
  • 日本美容外科学会(JSAS)
  • 日本美容外科学会(JSAPS)
  • アメリカ形成外科学会(ASPS)
■著書
技術教科書『安全で​失敗しない​脂肪吸引の​手術』​(克誠堂出版)​

お電話は夜19時まで受け付ております

電話する

恐れ入りますが、
営業時間内にお電話をいただくか
以下のお問い合せをご利用ください。

電話でのご予約、ご相談はこちら

電話する

  • 東京院

    0120-60-3929

    海外・PHSはコチラから

  • 名古屋院

    0120-05-3929

    海外・PHSはコチラから

  • 大阪院

    0120-77-3929

    海外・PHSはコチラから

  • 広島院

    0120-80-3929

    海外・PHSはコチラから

  • 福岡院

    0120-98-3929

    海外・PHSはコチラから

メアド不要、ドクターへの質問はこちら

LINEで個別相談する

<無料>ドクターが診察します

無料カウンセリング予約

ページトップに戻る

LINEで個別相談する

モニター募集/定価から最大50%OFF

無料カウンセリング予約 ドクターが診察します