唇のヒアルロン酸注入でよくある失敗と回避策

唇のヒアルロン酸注入でよくある失敗と回避策

  • UPDATE

唇を厚くする整形と聞いて、多くの方はヒアルロン酸を思い浮かべる方は少なくないのではないでしょうか。ただ、その失敗のリスクについてはあまり知られていないようです。「多くの人がやっているから…」「手軽そうだから…」という理由だけでヒアルロン酸注入を選ぶのは、どうかおやめください。
今回は、唇の整形を検討中の皆さんのために、ヒアルロン酸注入でよくある失敗を解説するとともに、これに代わる当院イチオシの施術をご紹介。
「弾力良し、血色良し、形良し」の唇を求めるすべての女性に、是非知っていただきたい情報が満載です。

この記事の監修ドクター

大橋 昌敬
大橋 昌敬 医師
(THE CLINIC 総院長 / 日本美容外科学会専門医 / 日本美容外科学会会長

当院おすすめ唇の整形法の効果

ふっくらした唇にする施術としてヒアルロン酸注入は一般的ですが、当院がおすすめするのは脂肪注入です。こちらの症例のように仕上がりの良さももちろんですが、触ったときの柔らかさがとても自然で魅力的です。

脂肪注入で唇がふっくらした女性の症例

施術名 マイクロCRF注入
施術概要 皮下脂肪を採取し、そこから老化細胞や血液等の不純物を特許技術の遠心濾過で除去。この中から粒子の細かい細胞群(マイクロCRF)を抽出して術部に注入するエイジング治療。
施術費用(標準モニター) 1部位 ¥260,000〜550,000(税込¥286,000〜605,000)
モニター募集に関して詳しくはこちらをご覧ください。
▷【唇整形にも|お顔の脂肪注入モニター募集】
施術の副作用・リスク 施術後には一定期間、痛み、浮腫み、内出血、こわばり等の症状が見られることがあります。また、この他にも予期しない症状が現れる可能性がありますので、術後異常を感じた際には速やかにご相談ください。

唇のヒアルロン酸注入の持ちはどれくらい?

脂肪注入の症例をご覧いただきましたが、唇を厚くする整形として一般的に認知されているのはヒアルロン酸注入。そのヒアルロン酸でまず気になるのが、唇に注入した場合、効果はどれくらい持続するか、ということではないでしょうか。

ヒアルロン酸の種類によって持続期間が異なる

唇ヒアルロン酸注入の効果
唇のヒアルロン酸注入の効果(持続期間)

ヒアルロン酸は、種類によって持続性が異なります。もしできるだけ長持ちさせたいなら、粒子が大きいヒアルロン酸を使用しなければなりません。ただしその場合、触感が硬くなってしまうことは否めません。

柔らかいヒアルロン酸は早くて3ヶ月で消失

唇のヒアルロン酸は早いものだと3ヶ月で消失

「せっかくヒアルロン酸を注入するのだから、硬い唇なんて嫌!」と柔らかさばかりを重視した製剤を選ぶと、すぐに体に吸収されてしまい、早々に効果が失われてしまいます。粒子が細かく、柔らかいヒアルロン酸を唇に注入した場合、効果は3〜6ヶ月程度しか持たないとお考えください。

唇のヒアルロン酸注入で考えられる失敗

ヒアルロン酸注入はダウンタイムが少ないことや、価格の安さから「手軽」と思われがちです。
しかし、その手軽さは時として裏目に出ることも……。
以下で、唇のヒアルロン酸で考えられる失敗をご紹介します(注:画像はイメージです)。

失敗①ヒアルロン酸が青白く透けて見える

唇のヒアルロン酸注入の失敗(青白く透ける)

唇は皮膚が薄く、繊細な部分です。そのため皮下の浅い位置にヒアルロン酸を注入すると、ヒアルロン酸が青白く透けて見えてしまうことがあります。
人工物のヒアルロン酸を注入する以上、この失敗を防ぐには表皮直下の注入を避ける(=深い位置のみに注入する)しか方法はありません。

失敗②腫れぼったくなる(俗に言う、ヒアル顔)

唇のヒアルロン酸注入の失敗(腫れぼったいヒアル顔になる)

唇のヒアルロン酸注入後、腫れぼったい感じが続くという失敗です。たとえば、テレビや街中などで「この人の顔、どこか不自然に腫れぼったいな……」と感じた経験はありませんか? これはおそらく“ヒアル顔”と呼ばれるものかもしれません。ヒアル顔とは、ヒアルロン酸の繰り返し注入や入れ過ぎによって注入箇所が腫れぼったくなってしまうことです。
この失敗は唇だけでなく、鼻筋や頬、額、こめかみのヒアルロン酸注入をされた方に多く見られます。

失敗③塞栓(皮膚壊死や失明なども)

唇のヒアルロン酸注入の失敗(塞栓)

ヒアルロン酸が血管を塞いで血栓を形成し、その結果、唇の皮膚が壊死してしまうことがあります。塞栓は唇だけでなく、鼻の皮膚壊死や失明の可能性もあるほど恐ろしい失敗です。これは、ヒアルロン酸を血管に注入してしまうことや、注入されたヒアルロン酸が血管を圧迫することが原因です。細い針(27〜30G)で注入することで、血管を傷付けてしまうことも要因のひとつとなります。
当院の統括指導医である大橋ドクターでさえ、「どんなに技術があるドクターでも、細い針もしくは、先が尖った針(鋭針)を使うと塞栓のリスクが高くなる」と言います。逆に言えば先が丸く、太い針(鈍針)で注入した方が安全ということなのですが、ヒアルロン酸注入を行うクリニックではこの方法が行われていません。

失敗④しこりになる

唇のヒアルロン酸注入の失敗(しこり)

唇の注入するヒアルロン酸の量は、約1ccとごくわずか。そのため、他の部位よりもしこりの報告はさほど多くはありませんが、人工物である以上、拒否反応は避けられません。たとえ唇への少量注入でも、しこりが絶対に起こらないとは言えないのです。
さらに、繰り返しのヒアルロン酸注入はしこりのリスクを高めると言われています。

LINEお友達限定お役立ちコンテンツ

脂肪注入の魅力

では、唇のシワやボリュームでお悩みの場合はどのような方法が良いのでしょうか。
ここで当院がおすすめしたい方法が、脂肪注入です。唇の脂肪注入には以下のようなメリットがあります。
これらは、ヒアルロン酸注入では得られない脂肪注入ならではの効果となります

定着後は長期的な効果が見込める

唇 脂肪注入の魅力
唇の脂肪注入は注入物が透けない

唇に注入した脂肪が定着すると、それはもうあなたの組織の一部。ヒアルロン酸のように「すぐ吸収される」ということはありません。
そのため、ヒアルロン酸注入と脂肪注入の費用対効果を比較してみても、脂肪注入の方が優位性が高いと思われます。
効果持続のために繰り返し注入する必要があるヒアルロン酸より一度定着すれば長期間持続する脂肪注入の方がおすすめです。

幹細胞の働きで唇の血色アップ

脂肪幹細胞のコラーゲン産生能力
唇の脂肪注入の魅力(持続期間が長期的)
コラーゲン線維をつくり出す線維芽細胞と同等のコラーゲンを産生
出典:ロート製薬公式サイト「Stem Science Factbook」

注入する脂肪には幹細胞が豊富に含まれています。この幹細胞が脂肪の定着に有利に働くことは広く知られていますが、実はコラーゲンを増やす働きも持っているのです。これが唇の血色アップの秘訣。
色味も立体感も自然にボリュームアップすることが期待できます。

注入時の拒否反応のリスクが低い

脂肪注入は自己組織のため、ヒアルロン酸の様な薬剤注入と比較しても拒否反応のリスクが低く安全性の高い施術です。

懸念される失敗は、脂肪で回避できる!

唇のヒアルロン酸注入で考えられる失敗として、ヒアルロン酸の透け、塞栓、ヒアル顔、しこりの4つをご紹介しました。これらの失敗リスクは、当院の脂肪注入法であれば回避することができます。
当院で行った施術による成果をご覧ください。

症例1:深みのある横シワがなくなりふっくらした唇へ

下唇の横や縦にくっきり入っているシワが改善され、全体的にふっくらした女性らしい唇に仕上がっています。
触った感触も、自己脂肪のため自然な柔らかさになります。

唇の脂肪注入でふっくら整形した女性の症例

施術名 マイクロCRF注入
施術概要 皮下脂肪を採取し、そこから老化細胞や血液等の不純物を特許技術の遠心濾過で除去。この中から粒子の細かい細胞群(マイクロCRF)を抽出して術部に注入するエイジング治療。
施術費用(標準モニター) 1部位 ¥260,000〜550,000(税込¥286,000〜605,000)
モニター募集に関して詳しくはこちらをご覧ください。
▷【唇整形にも|お顔の脂肪注入モニター募集】
施術の副作用・リスク 施術後には一定期間、痛み、浮腫み、内出血、こわばり等の症状が見られることがあります。また、この他にも予期しない症状が現れる可能性がありますので、術後異常を感じた際には速やかにご相談ください。

症例2:細かいシワもなくなり血色の良い唇へ

施術後は、施術前に見られていた細かいシワが目立たなくなり、血色も良くなりました。
正面からだけでなく、唇を横から見た場合も、大きくボリュームアップしていることがわかります。

唇の脂肪注入でシワと血色が改善した女性の症例

施術名 SRF注入
施術概要 皮下脂肪を採取し、そこから老化細胞や血液等の不純物を特許技術の遠心濾過で除去。この中から粒子の細かい細胞群(マイクロCRF)を抽出して術部に注入するエイジング治療。
施術費用(標準モニター) ¥395,000(税込¥434,500)
モニター募集に関して詳しくはこちらをご覧ください。
▷【唇整形にも|SRF注入モニター募集】
施術の副作用・リスク 施術後には一定期間、痛み、浮腫み、内出血、こわばり等の症状が見られることがあります。また、この他にも予期しない症状が現れる可能性がありますので、術後異常を感じた際には速やかにご相談ください。

なぜ脂肪注入ではヒアルロン酸注入で起こるような失敗を回避することができるの?

脂肪注入は、自己組織のため自身の肌になじみやすく色も自然になります。また、高い定着率があり持続性があります。これらの特徴を活かすことで失敗を回避することができるからです。
では、脂肪注入の特徴や当院での取り組みから、唇のエイジング治療の失敗を回避する方法についてご説明してきましょう。

自己組織で肌色に馴染む:透けて見えません

イメージ画像:注入物が透けない

脂肪注入は自己組織を使った施術です。そのため、自身の肌色に自然に馴染むので、唇の浅い層に注入しても、ヒアルロン酸のように青白く透けて見えるといった失敗が起こることはありません。先ほどの症例写真を見ても、血色までも改善され、自然な色味になっていることがお分かりいただけると思います。

繰り返し注入する必要がない:ヒアル顔にはなりません

イメージ画像:ヒアル顔にならない

脂肪注入は、一度定着すれば吸収されることはありません。定着後はあなたの組織の一部となりますから、ヒアルロン酸のように注入を繰り返す度に不自然なお顔になることはありません。

太めの鈍針で注入する:塞栓のリスクを軽減

イメージ画像:塞栓のリスクを軽減

当院の唇の脂肪注入では、ヒアルロン酸で使用する針よりも太い鈍針(20Gや18G)を使用するのが基本です。解剖学を熟知した(正しい箇所に注入できる)ドクターが、血管を傷付けにくい太めの鈍針を用いることで、塞栓のリスクを大幅に軽減します。
なお、太めの針とは言っても、1mm程度です。傷跡が大きく残ることはありませんのでご安心ください。

特殊な器具で細かく注入:しこりを作りません

マフトガン

たとえ自己組織の脂肪でも、塊で注入すれば脂肪が壊死し、しこりになってしまいます。当院はそのリスクを回避するため、非常に細かく(90分の1cc)注入できる「マフトガン」という特殊な注射器を使用します。細やかな注入ができる点は、しこりリスクの回避に加えて、立体的な唇をデザインできることにも繋がるのです。

唇エイジングにご興味のある方やお悩みがある方は、ぜひカウンセリングにいらしてください。
【お顔の脂肪注入モニター募集中】

ヒアルロン酸はもう古い?脂肪注入で理想の唇に!

手軽さだけでヒアルロン酸注入を選択すると術後に後悔するかもしれません。安全な方法で効果を長持ちさせたい方、違和感のない自然な形にしたい方は脂肪注入がおすすめです。
当院が展開する唇の脂肪注入施術は、主に3種類あります。どの脂肪も幹細胞が豊富に含まれているため、高い定着率や肌質改善効果がある点は共通事項です。では、それぞれの特徴についてご説明していきましょう。

コンデンスリッチファット(CRF) ステムセルリッチファット(SRF) マイクロCRF
特徴 不純物を取り除いた良質な脂肪 CRFの幹細胞の濃度をさらに高めた脂肪 脂肪をより濃縮させるため微細でなめらか
効果 ・ボリュームアップ
・肌質改善
・より定着しやすい
・肌質改善
・シワ改善
・肌質改善
脂肪の加工プロセス (CRF/SRF/microCRF)
脂肪の加工プロセス

コンデンスリッチファット(CRF)

コンデンスリッチファット(CRF)は、採取した脂肪を遠心分離器にかけて不純物を取り除いた良質な脂肪です。ボリュームを補うことに特化し、ふっくらとした健康的で若々しい印象に近づけることが期待できます。

ステムセルリッチファット(SRF)

ステムセルリッチファット(SRF)は、CRFに含まれる脂肪幹細胞(ステムセル)の濃度をさらに高めた脂肪で、これはより脂肪が定着する過程で有利に働きます。また、肌を再生させる働きも高まり、老化の根本的な原因を改善が期待できます。

マイクロCRF

マイクロCRFは、採取した脂肪を10%にまで濃縮し、CRFを細かく砕いているので、含有する脂肪細胞は非常に微細で、豊富に幹細胞が含まれています。小じわに効果的で、なめらかな仕上がりと肌質の改善効果が期待できます。

手軽さだけで選んではいけない

唇のヒアルロン酸に対する考え方、少しは変わりましたでしょうか? 唇は皮膚が薄く、とてもデリケートな部分です。小さな失敗でも気になってしまうパーツでもあるはず。だからこそ、手軽さや流行りだけでヒアルロン酸を選択することはおすすめできません。その裏には大きなリスクが隠れているからです。
もしあなたがヒアルロン酸注入を検討されているのであれば、仕上がりの自然さや失敗のリスクも十分に考慮した上で、納得のいく選択をしてください。

色味 効果の持続性 拒否反応 しこりのリスク
ヒアルロン酸注入 青白くなることがある 短期的 可能性はある あり
脂肪注入 自然 長期的 かなり稀 あり

コラムのポイント

  • 唇のヒアルロン酸注入は人気施術である一方、様々な失敗が起こっている
  • 脂肪注入は、ヒアルロン酸注入特有の失敗を回避できる有用な選択肢の一つ
  • 脂肪注入なら「弾力良し、血色良し、形良し」の唇に仕上げることが可能

よくある質問

  • 顔の脂肪注入の場合、いつごろから仕事復帰できますか?

    仕事内容にもよりますが、翌日からの出勤も不可能ではありません。
    ゲスト様の様子を伺うと翌日だけ休んでその次の日から出勤される方が多くみられます。一方で、当院のスタッフ(コンシェルジュやナース)の場合ですと、翌日から出勤し、問題なく就業しています。ゲスト様お一人おひとりの職場環境や業務内容にもよりますが、翌日から復帰すること自体、不可能ではありません。
    ちなみに、痛みは2~3日ほど筋肉痛の様な症状が続きますが徐々に落ち着いてきます。また、術後のお顔の腫れのピークは2~3日ですが、こちらも1週間すると落ち着きます。お顔の内出血は、1~2週間ほどで落ち着きます。内出血はお化粧やマスクで隠すことができます。

    顔の脂肪注入のダウンタイムについてこちらで詳しくご説明しています
    【気になる経過とダウンタイム】

<監修医師紹介>

大橋 昌敬

大橋 昌敬 (THE CLINIC 総院長 / 第112回日本美容外科学会会長)

■経歴
  1. 1990年
    久留米大学医学部 卒業
    久留米大学医学部 第二外科 外科学 入局
    (胸部外科学、救急医学、麻酔全般を習得/博士号取得)
  2. 1994年
    Toronto General Hospital(Canada)
  3. 2000年
    聖心美容外科 東京院副院長 就任
  4. 2003年
    聖心美容外科 福岡院院長 就任
  5. 2009年
    THE CLINIC 福岡院院長 就任
  6. 2012年
    THE CLINIC 東京院院長 就任
  7. 2015年
    THE CLINIC 技術指導医 就任
  8. 2017年
    THE CLINIC 統括指導医 就任
  9. 2022年
    THE CLINIC 総院長 就任
  10. 2023年
    第112回日本美容外科学会長就任
■資格
  • 日本胸部外科学会認定医
  • 日本外科学会認定医
  • 日本美容外科学会専門医
  • VASER Lipo認定医
  • TOTAL DEFINER by Alfredo Hoyos 認定医
■所属学会
  • 日本外科学会
  • 日本胸部外科学会
  • 日本形成外科学会
  • 日本美容外科学会(JSAS)
  • 日本美容外科学会(JSAPS)
  • アメリカ形成外科学会(ASPS)
■著書
技術教科書『安全で​失敗しない​脂肪吸引の​手術』​(克誠堂出版)​

お電話は夜19時まで受け付ております

電話する

恐れ入りますが、
営業時間内にお電話をいただくか
以下のお問い合せをご利用ください。

電話でのご予約、ご相談はこちら

電話する

  • 東京院

    0120-60-3929

    海外・PHSはコチラから

  • 名古屋院

    0120-05-3929

    海外・PHSはコチラから

  • 大阪院

    0120-77-3929

    海外・PHSはコチラから

  • 広島院

    0120-80-3929

    海外・PHSはコチラから

  • 福岡院

    0120-98-3929

    海外・PHSはコチラから

メアド不要、ドクターへの質問はこちら

LINEで個別相談する

<無料>ドクターが診察します

無料カウンセリング予約

ページトップに戻る

LINEで個別相談する

モニター募集/定価から最大50%OFF

無料カウンセリング予約 ドクターが診察します