脂肪吸引で起こる死亡事故や合併症の原因とは?

脂肪吸引で起こる死亡事故や合併症の原因とは?

  • UPDATE

「脂肪吸引は怖い」というイメージを持っている方も多いはず。やはり少数ながらも実際に起こっている合併症や死亡事故からかと思われます。それらの原因と回避法を、こちらのコラムでご覧ください。

この記事の監修ドクター

大橋 昌敬
大橋 昌敬 医師
(THE CLINIC 総院長 / 日本美容外科学会専門医 / 日本美容外科学会会長

脂肪吸引後の脂肪塞栓(エコノミー症候群)に注意

脂肪吸引による脂肪塞栓の原因

考えられる死亡事故原因のひとつが、脂肪吸引特有の合併症としても報告のある脂肪塞栓。同じ姿勢を取り続けたことで血管が詰まりやすくなり循環に支障をきたす、エコノミー症候群などとして知られる病態です。飛行機のイメージが強いので、脂肪吸引とは結びつきにくいかもしれませんが、手術でもそれと同じことが起こり得ます。
この病態は、血中に流れ込んだ脂肪成分が肺などに詰まることで呼吸不全など重篤な症状を引き起こすもので、最悪、死に至るケースもあります。脂肪吸引との因果関係については疑問視する医師もいますが、可能性がゼロではない限り、安心のためにも配慮は欠かせないでしょう。そういった意味でも、ベイザーリポ(ベイザー脂肪吸引)のような血管などへの負担が少ない手術方法は、安全性が高いと言えます。また、脂肪吸引の術後に少しでも動いた方が良いことを考えると、入院より日帰りの方が理に適っているのです。自分でできることとしては、十分な水分補給を意識しましょう。

臓器損傷や麻酔中毒も死亡事故の原因に!

カニューレ操作による事故

脂肪吸引によるカニューレ事故の原因

脂肪吸引の死亡事故と言うと、カニューレ操作での臓器損傷を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。実際の事例に見る可能性としては、高齢で腹筋などの組織が弱っているような特殊なケースが考えられます。また、高齢者以外では、腹壁瘢痕ヘルニア(腹壁の傷跡から臓器が脱した状態)や臍ヘルニア(でべそ)などにも要注意です。そのため、当然のことではありますが、術前の診察で皮下の状態をきちんと把握することは必須事項。ただ言い換えれば、そういった判断ができる医師としての経験や一般的な手技さえあれば、本来なら考えにくい事故のはずなのです。

麻酔による事故

麻酔事故の原因

不安を持たれる方も多い麻酔について言えば、人工的に呼吸や循環を管理する全身麻酔を行うためには、しっかりとした医療体制が必要です。そのため美容外科に多いクリニックや医院などの診療所では、静脈麻酔や局所麻酔など、できるだけ負担の少ない麻酔を選択する方が良いでしょう。局所麻酔で考えられる麻酔中毒は、麻酔薬の血中濃度が高まった場合に起こりますが、脂肪吸引の局所麻酔は脂肪層へチュメセント液を注入するものです。脂肪と一緒に吸引するので体内にはそれほど残りませんし、残ったものも皮下脂肪内へゆっくり吸収されるため、中毒を起こす可能性はかなり低いと言えます。ただもちろん、予期せぬ急変にも慌てずきちんと対処できるドクターやスタッフの経験値は前提条件です。

脂肪吸引で起こりうる失敗や事故を回避するには?

実際に日本や海外の美容外科ではこうした死亡事故が起こっているのも事実です[1][2]
ただし、そういった失敗のリスクや死亡事故はドクターとクリニック選びで最小限に抑えることができます。きれいごとなしに正直に申し上げると、ドクターにも得意な施術とそうでない施術が必ずあります。ですから、脂肪吸引を受けられる際には、失敗修正も対応できるドクターを選ぶことをおすすめします。

<ドクター・クリニック選びのポイント>
・麻酔専門医のいるクリニックを選ぶ
・経験豊富かつ失敗修正も行えるドクターを選ぶ
・体のダメージを最小限に抑えられる施術を選ぶ

脂肪吸引を検討する際には、あわせてこちらのコラムもご覧ください。
脂肪吸引のメリットと5つのデメリット【費用・リスク・痛み・ダウンタイム】

【THE CLINIC の安全管理】死亡事故や合併症を起こさないために

医療行為を行う以上、どのクリニックでも「危険性が全くない」とは言い切れません。負担の少ない施術を、負担の少ない麻酔で行うことが、リスクを未然に防ぐうえで非常に重要です。そのため、当院では、事故を未然に防ぐためにさまざまな安全対策を取っています。

専門的な麻酔管理

脂肪吸引事故を防ぐ専門的な麻酔管理

術中、麻酔の負担が大きすぎると、呼吸困難に陥るケースが考えられます。そのため、当院では、体への負担の少ない静脈麻酔を基本とし、全身麻酔が必要な場合には、麻酔専門医が細心の注意を払い施術を執り行っています。

リスクを最小限に抑えるベイザー脂肪吸引を使用

周辺組織を傷つけにくいベイザー脂肪吸引

脂肪塞栓症や感覚異常、多量出血を回避するために、血管や神経などの周辺組織を傷つけないベイザー脂肪吸引を使用します[3]
。ベイザー脂肪吸引は、脂肪を削り取るのではなく、遊離させてから吸い取るので、体への負担を最小限に抑えることができます。
また、当院では、ほとんどのドクターがベイザー脂肪吸引の認定資格を保有。脂肪吸引の技術指導医である大橋医師の指導のもと、技術を習得した医師のみが施術しています。

事前にヘルニアのリスクをチェック

脂肪吸引前のエコー検査

腹壁瘢痕ヘルニアや臍ヘルニアがあることを確認せずに脂肪吸引した場合、内臓を傷つける可能性があります。そのため当院では、事前にエコー検査し、ヘルニアがないことを確認してから手術を行います。

失敗修正の積極的な受け入れと確かな実績

また、当院では他院での施術に失敗された方への修正治療も積極的に受け入れています。
脂肪吸引後に起こった皮膚表面のデコボコ感や不自然なデザインを改善するためには、脂肪吸引や脂肪注入が有効です。こちらは、他院で脂肪吸引を受けた後、太ももの側面と後面が凸凹とお尻の下垂にお悩みのゲストの修正症例です。失敗修正が行えるということは、万が一問題が起こった際でも、リカバリーできる能力があるかどうかを判断する指標にもなります。
当院では、脂肪の取り残し、不自然なデザイン、垂れ、左右差、皮膚表面の凸凹、皮膚のたるみやひきつれ感など、これまでに様々な失敗修正をお引き受けしてきました。
他院の失敗修正治療について

失敗修正症例

施術名 他院の脂肪吸引修正
施術概要 症状に応じてベイザー脂肪吸引や脂肪注入などを組み合わせ、皮膚表面の凸凹や形状のアンバランスなどを調整する。
施術費用(一般価格) ¥330,000(税込¥363,000)
▷【失敗修正のご相談はこちらへ】
施術の副作用・リスク 施術後には一定期間、痛み、浮腫み、内出血、こわばり等の症状が見られることがあります。また、この他にも予期しない症状が現れる可能性がありますので、術後異常を感じた際には速やかにご相談ください。

脂肪吸引のリスクは回避できる【症例画像あり】

クリニックやドクター選びさえ徹底すれば、脂肪吸引は理想のボディを手に入れられる痩身効果の高い施術です。最後に、当院の脂肪吸引を受けた方の症例をご紹介します。

症例①お腹、腰、太もものベイザー脂肪吸引

お腹、ウエスト、太ももの脂肪吸引を行ったゲストです。施術する範囲が多いとその分、失敗のリスクも高まります。先にもお伝えしたように、使用する機器や麻酔の管理など、安全面を徹底し施術進める必要があります。
術後は、ぽっこりお腹から無駄のない、すっきりとしたお腹とウエストに引き締まりました。太ももの脂肪も全体のバランスを考慮し、除去することで自然な美ボディに仕上がっています。

お腹、腰、太ももの脂肪吸引画像

施術名 ベイザー脂肪吸引
施術概要 ベイザー波という超音波を皮膚の内側から脂肪組織に照射して、周辺組織と脂肪細胞を遊離。その後カニューレという専用の管で脂肪細胞を吸引除去する。術後は脂肪採取部位を圧迫固定。カニューレ挿入口には、5mm程度の小切開を加える。
施術費用(標準モニター) ¥270,000〜380,000(税込¥297,000〜418,000)
モニター募集に関して詳しくはこちらをご覧ください。
▷【脂肪吸引モニター募集】
施術の副作用・リスク 施術後には一定期間、痛み、浮腫み、内出血、こわばり等の症状が見られることがあります。また、この他にも予期しない症状が現れる可能性がありますので、術後異常を感じた際には速やかにご相談ください。

症例②頬・顎下のベイザー脂肪吸引

顔(頬)の脂肪吸引を行ったゲストです。顔には脂肪の他、神経や筋肉など様々な組織が入り組んでおり、傷つけると引き攣れなどの後遺症に繋がる恐れがあります。当院では、術前のマーキングや吸引する際には、 解剖学の確固たる理論に基づいて施術を執り行っています。
頬のふくらみにお悩みのゲストでしたが、余分な脂肪を除去することで、シャープな輪郭に仕上がりました。

顔の脂肪吸引の症例画像

施術名 ベイザー脂肪吸引
施術概要 ベイザー波という超音波を皮膚の内側から脂肪組織に照射して、周辺組織と脂肪細胞を遊離。その後カニューレという専用の管で脂肪細胞を吸引除去する。術後は脂肪採取部位を圧迫固定。カニューレ挿入口には、5mm程度の小切開を加える。
施術費用(標準モニター) ¥270,000〜380,000(税込¥297,000〜418,000)
モニター募集に関して詳しくはこちらをご覧ください。
▷【脂肪吸引モニター募集】
施術の副作用・リスク 施術後には一定期間、痛み、浮腫み、内出血、こわばり等の症状が見られることがあります。また、この他にも予期しない症状が現れる可能性がありますので、術後異常を感じた際には速やかにご相談ください。

当院では、死亡事故やその原因になりうる合併症などのリスクを回避することはもちろん、安心してお任せいただけるよう、術前から術後までしっかりサポートいたします。
脂肪吸引を受ける前はご不安なことも多いかと思います。脂肪吸引に関して質問・相談がありましたら、以下よりお気軽にお問い合わせください。

▶️無料カウンセリング
▶️LINE個別無料相談

コラムのポイント

  • 術後のエコノミー症候群を防ぐためには、負担の少ない方法や日帰り手術が望ましい
  • 臓器損傷を防ぐには、ドクターの吸引技術の他、診察能力が必要
  • 急変にも慌てず対処できるだけの経験を持つドクターやスタッフであることが重要

よくある質問

  • 脂肪吸引には死亡事故や感染症の他にどのようなリスクがありますか?

    脂肪吸引のリスクは以下が考えられます。
    ・不自然な仕上がりになる
     脂肪の取りムラによって、皮膚表面がボコボコになったり、不自然なバランスになってしまうことがあります。

    ・傷跡が残る
     通常、術後から3カ月~半年ほど経過すると吸引部位の傷跡は目立たなくなります。しかし、吸引する場所や、火傷など術中の配慮がない場合、傷跡が残ってしまうケースが考えられます。

    ・感覚異常が起こる
     脂肪を吸引する際、神経やそのほかの周辺組織を過度に傷つけてしまうと、吸引部位がしびれたり、違和感が残る可能性があります。
    ただし、クリニック側がきちんと対策することで、こうしたリスクのほとんどを最小限にとどめることが可能です。

    さらに詳しくは『脂肪吸引 5つのデメリット【費用・リスク・痛み・ダウンタイムについて】』をご覧ください。

<監修医師紹介>

大橋 昌敬

大橋 昌敬 (THE CLINIC 総院長 / 第112回日本美容外科学会会長)

■経歴
  1. 1990年
    久留米大学医学部 卒業
    久留米大学医学部 第二外科 外科学 入局
    (胸部外科学、救急医学、麻酔全般を習得/博士号取得)
  2. 1994年
    Toronto General Hospital(Canada)
  3. 2000年
    聖心美容外科 東京院副院長 就任
  4. 2003年
    聖心美容外科 福岡院院長 就任
  5. 2009年
    THE CLINIC 福岡院院長 就任
  6. 2012年
    THE CLINIC 東京院院長 就任
  7. 2015年
    THE CLINIC 技術指導医 就任
  8. 2017年
    THE CLINIC 統括指導医 就任
  9. 2022年
    THE CLINIC 総院長 就任
  10. 2023年
    第112回日本美容外科学会長就任
■資格
  • 日本胸部外科学会認定医
  • 日本外科学会認定医
  • 日本美容外科学会専門医
  • VASER Lipo認定医
  • TOTAL DEFINER by Alfredo Hoyos 認定医
■所属学会
  • 日本外科学会
  • 日本胸部外科学会
  • 日本形成外科学会
  • 日本美容外科学会(JSAS)
  • 日本美容外科学会(JSAPS)
  • アメリカ形成外科学会(ASPS)
■著書
技術教科書『安全で​失敗しない​脂肪吸引の​手術』​(克誠堂出版)​

お電話は夜19時まで受け付ております

電話する

恐れ入りますが、
営業時間内にお電話をいただくか
以下のお問い合せをご利用ください。

電話でのご予約、ご相談はこちら

電話する

  • 東京院

    0120-60-3929

    海外・PHSはコチラから

  • 名古屋院

    0120-05-3929

    海外・PHSはコチラから

  • 大阪院

    0120-77-3929

    海外・PHSはコチラから

  • 広島院

    0120-80-3929

    海外・PHSはコチラから

  • 福岡院

    0120-98-3929

    海外・PHSはコチラから

メアド不要、ドクターへの質問はこちら

LINEで個別相談する

<無料>ドクターが診察します

無料カウンセリング予約

ページトップに戻る

LINEで個別相談する

モニター募集/定価から最大50%OFF

無料カウンセリング予約 ドクターが診察します