痩せ型の
豊胸脂肪注入
痩せていてもふっくら自然にバストアップ
- UPDATE
痩せ型の豊胸脂肪注入で THE CLINIC が選ばれる理由
脂肪施術の技術指導機関
ベイザー脂肪吸引・コンデンスリッチ豊胸の技術指導を行う医療機関です。
痩せ型豊胸の症例多数
当院の脂肪注入豊胸の症例のうち、4人に1人は痩せ型のゲストです。
定着を高める工夫の充実
乳房拡張器やエクソソームなど、豊胸効果を高める柔軟な対応が可能です。
痩せ型のあなたも豊胸脂肪注入でこんな夢を叶えませんか?
自然で美しい形のバスト
シリコンとは違った自然なフォルムです。
デコルテまでふっくら
骨ばった胸元も魅力的に仕上がります。
触りたくなる柔らかさ
脂肪だから叶う触感が手に入ります。
症例






痩せ型の豊胸3か月後インタビュー
痩せ型の豊胸術前後インタビュー
施術名 | コンデンスリッチ豊胸/コンデンスビブラ豊胸/エクソソーム豊胸 |
---|---|
施術概要 | 太もも、腹部などの皮下脂肪を採取し、そこから老化細胞や血液等の不純物を遠心濾過で除去。このコンデンスリッチファット(CRF)をバストの皮下に注入する。施術によって、幹細胞の働きを促進するエクソソームを添加したり、乳房拡張機器「BEbra(ビブラ)」を併用する。 |
施術費用 (標準モニター) |
¥864,000〜¥1,064,000(税込¥950,400〜¥1,170,400) モニター募集に関して詳しくはこちらをご覧ください。 ▷【痩せ型の豊胸脂肪注入モニター】 |
施術の副作用・ リスク |
施術後には一定期間、痛み、浮腫み、内出血、こわばり等の症状が見られることがあります。また、この他にも予期しない症状が現れる可能性がありますので、術後異常を感じた際には速やかにご相談ください。 |
豊胸脂肪注入が難しいと言われる痩せ型の特徴
豊胸手術を検討されている方の中には、シリコンバッグ豊胸やヒアルロン酸豊胸をお考えの方もいるでしょう。ただ、痩せ型の場合はそもそも胸に脂肪がついていないことが多く、インプラントの形が浮き上がって見えたり、バッグやヒアルロン酸の硬さが直に出やすく、豊胸したことがバレやすいというデメリットがあります。
そのため自然さがメリットの脂肪注入を希望される方は多いのですが、次のような理由から他院で断られたという声も少なくありません。
①注入するための脂肪を確保できない
脂肪注入で豊胸するためには、脂肪を採取しなければなりません。ただ、痩せ型の方の場合、もともと脂肪が少なく、無理に採取すると失敗のリスクが高まります[1]。
②皮膚の伸びが悪い
脂肪注入で豊胸効果を得るためのひとつの鍵となるのが、注入スペースです。痩せた方の中には皮膚が伸びにくい方も多く、脂肪を少量しか注入できなかったり、注入しても脂肪が壊死してしまうことが考えられます。
THE CLINIC で痩せ型の豊胸脂肪注入が可能な理由
脂肪注入が難しいとされる痩せ型症例もTHE CLINIC では数多く行っており、ゲストに満足いただける効果も得られています。それには次のような理由があります。
注入スペースをつくることが可能
皮膚の伸展が良くないケースでも、乳房拡張器を併用することで無理のない脂肪注入が可能になります。お椀型の器具を装着しバストに陰圧をかける乳房拡張器の使用により、皮膚や皮下組織が拡張され、より多くの脂肪が注入できるようになります。加えて血行促進作用も得られ[2]、脂肪の定着にも有利に働きます。THE CLINIC では、皮膚の伸展や注入層を事前に乳腺用エコーで確認した上で、乳房拡張器「BEbra(ビブラ)」を併用した施術のご提案も行っています。
定着を高める最新医療を採用
THE CLINIC の脂肪注入豊胸では、良質な脂肪だけを濃縮したコンデンスリッチファット(CRF)を用います。不純物や老化細胞を除去することで幹細胞濃度も高まり、高い定着率が期待できます[3]。加えてエクソソームをいち早く施術に採用。幹細胞の脂肪への分化や血管新生を促すエクソソームの作用で、痩せ型の貴重な脂肪を最大限ボリュームアップにつなげることが可能です。
BMI値13の症例も複数経験あり
THE CLINIC の豊胸ゲストにはBMI値18.5未満の方も多く、BMI13台のケースも複数経験があります。そうしたケースに対応できるのも、16,000例を超える脂肪吸引経験があるからです。
採取部位の仕上がりを損ねずバストアップに必要な脂肪量の確保のためには、吸引技術はもちろん、麻酔の仕方や量、吸引管の太さ・長さ・形、吸引圧などすべてにおいて適切に判断しなければなりません。当院のドクターは経験に基づく判断が可能です。
THE CLINIC がおすすめする痩せ型豊胸施術
当院で扱う豊胸脂肪注入の中でも痩せ型の方におすすめの施術をご紹介します。
コンデンスビブラ豊胸
皮膚と皮下組織を拡張できる豊胸機器「BEbra(ビブラ)」を併用し、バスト内の脂肪注入の許容量を高めるとともに、血流促進で定着率アップも期待できる施術です。
エクソソーム豊胸
幹細胞の働きを促進する物質「エクソソーム」を添加した脂肪を注入する豊胸術。従来法の定着率を大きく上回る効果が報告されている[4]、新しい医療技術を用います。
コンデンスセルチャー豊胸
脂肪の定着に欠かせない幹細胞を培養してから注入脂肪に加える再生医療豊胸です。1,000万個にまで増やした幹細胞の作用で、高い脂肪定着率が期待できます。
上向きバスト豊胸
形成外科技術の応用で下乳の脂肪注入スペースを拡張。ボリュームアップでバストトップを押し上げ、上向きの理想的な形をデザインします。バランスの整った立体的な美乳をつくる豊胸術です。
コンデンスリッチ豊胸
不純物や老化細胞を除去することで定着に有利な良質な脂肪と幹細胞を濃縮した「コンデンスリッチファット(CRF)」を使用。他のおすすめ施術のベースとなる豊胸術です。
こんな方におすすめ | ・授乳やシリコン豊胸の経験がなく皮膚が伸びにくい方 | ・授乳後など皮膚の伸展が見込める方・注入脂肪をできるだけ多く定着させたい方 | ・授乳後など皮膚の伸展が見込める方・できるだけ多くの注入脂肪を定着させたい方 | ・バスト下縁に膨らみが少なくはっきりしていない方・形の良いバストに仕上げたい方 | ・授乳後など皮膚の伸展が見込める方 |
---|---|---|---|---|---|
期待できる定着度 | ★★★ | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★ |
メリット | 痩せ型でもバスト内の脂肪許容量を高められ、通常より多く注入できる | 物質抽出のために準備も必要なく、より高い定着率が期待できる | 大量の幹細胞の作用によって、より高い定着率が期待できる | 下乳にも多くの脂肪を注入できるため、上向きのバストに仕上がる | しこりや壊死のリスクが抑えられ、脂肪注入の中では定着に有利 |
デメリット | 施術前後に乳房拡張器の装着が必要 | 他院含め、まだ一般的に行われている方法ではない | 幹細胞抽出のために別途少量の脂肪採取が必要 培養に約1ヵ月かかるのですぐには施術できない |
施術時間が他施術より長い | 痩せ型の場合、単体施術だと効果に限界があることも |
施術時間 | 2時間30分 | 2時間30分 | 事前採取30分+2時間30分 | 3時間30分 | 2時間30分 |
モニター料金 | ¥1,180,000 (税込 ¥1,298,000) |
¥980,000 (税込 ¥1,078,000) |
¥1,780,000 (税込 ¥1,958,000) |
¥1,180,000 (税込¥1,298,000) |
¥980,000 (税込¥1,078,000) |
まずはお悩みをお聞かせください
お体の状態をご確認させていただいた上で、どのような施術が効果的かご説明させていただきます。
まずは無料カウンセリング、またはLINE個別相談にてお悩みをお聞かせください。
ご要望を正しく見極め理解するため、当院では初めからドクターが診察させていただきます。
カウンセラーなどの医師免許を持たない者による強引な営業はいたしませんのでご安心ください。
-
- 初診料・再診料:無料
-
- LINEでも個別にご相談を受け付けております
THE CLINIC の強み
豊胸手術に限らず、私たちにはこだわりの信念があります。当院のゲストが数ある美容外科クリニックから私たちを選んでくださった理由にもつながっていると知り、今ではTHE CLINIC の強みとなっています。
“自然美”にこだわり追及した脂肪施術
THE CLINIC には「整形美から自然美へ」というコンセプトがあります。人間の持つ本来の力で美しくなっていただくことに妥協することなく、人工物を用いない脂肪細胞の活用を突き詰めてきました。その結果、漏斗胸治療や乳がん後の再建治療を希望される方からもご指示いただいています。
積極的に受け入れてきた他院修正の経験
シリコン豊胸のトラブル治療、ヒアルロン酸豊胸や脂肪豊胸のしこり除去、脂肪吸引の失敗修正などは、難易度が高いため他院で断られお悩みの方も少なくありません。そうした難症例も脂肪施術の専門性を活かし、積極的に受け入れてきたことがまた経験となり、他の施術にも生きています。
豊胸脂肪注入の技術指導クリニック
THE CLINIC はCRF協会から、他院ドクターへの技術指導を一任されており、近年は乳がん治療を行う大学病院のドクターが受講されることも。そうした技術力と専門性から選んでくださるゲストも多く、信頼を裏切らないよう技術のアップデートに努めていることも強みのひとつです。
正しい知見を広めるための学術活動
豊胸脂肪注入、脂肪吸引を毎日行うTHE CLINIC では、誰もがどこでもより安全で効果的な施術を受けられるよう、日々の診療から得るデータを科学的に検証し、学会や論文で広く国内外に発表しています。こうした活動も土台として、ゲスト一人ひとりに最適な施術をお届けしています。
スタッフ全員が専門家として対応
より高いクオリティの医療を提供するためには、すべてのスタッフに専門性が必要というのがTHE CLINIC の考えです。施術や脂肪に関する知識はもちろん、安全管理についてもグループで共有。すべてのケースでプロとして対応できる準備があり、その点を評価くださる方も少なくありません。
施術の流れ
-
予約
お電話もしくはホームページから来院のご予約を申し込みください。
コンシェルジュがご希望の日程を調整し、お電話でご連絡します。-
- ネットからのお申し込み
-
- 電話からのお申し込み
-
+81-3-5775-3400(海外からの電話)
〈受付時間〉 10:00 〜19:00 完全予約制
-
-
カウンセリング
まずは、患者さまのご希望をお伺いします。
担当ドクターが経験に基づき、- 施術の適応性
- 適切な施術範囲
- 施術を行う優先順位
- 施術後の全身のバランス
- 年齢による変化
などを総合的に考慮しながら施術の内容をご提案します。また、術後の経過や注意点、考えられるリスクなどについてもご説明します。
-
麻酔・施術
体への負担を考慮した静脈麻酔法が基本料金に含まれていますので、リラックスして施術を受けることが可能です。麻酔の点滴を開始すると気持ちよくなり、5分もするとウトウト眠ってしまいます。
適切な一定量の麻酔を維持して送り込んでいますので、施術中はほとんど痛みを感じることがなく、術後も入院の必要がありません。 -
施術後
術後はご気分が落ち着くまで、リカバリールームで休息いただきます。
処方薬や術後経過などのご説明の後、歩いて帰ることができますが、車の運転はお控えください。
関連コラム

出 典
- 1. 大橋昌敬 脂肪吸引で知っておきたい知識と技術 形成外科65巻 第2号 2022年
- 2. Brava and Autologous Fat Transfer Is a Safe and Effective Breast augmentation alternative: results of a 6-year, 81-patient, prospective multicenter study.(PRS, 2012)
- 3. 吉村浩太郎 美容医療:私の方法と合併症回避のコツ 形成外科 54巻 増刊号 2011年 S255-S264
- 4. Exosomes Are Comparable to Source Adipose Stem Cells in Fat Graft Retention with Up-Regulating Early Inflammation and Angiogenesis.(Plast Reconstr Surg, 2019)
-
-
監修医師 大橋 昌敬 (THE CLINIC 総院長 / 日本美容外科学会専門医 / 日本美容外科学会会長)
胸部外科学などで博士号を取得した後、高水準の医療技術を求められるカナダで、心臓外科医として活躍。帰国後は「女性に最高の美しさを提供したい」という思いから美容外科医に転身する。
豊胸、脂肪吸引などでトータルボディデザインができる希少なドクターであり、圧倒的な症例経験と、他院向け技術セミナーの開催をライフワークとしていることから、国内随一の技術と熱意の持ち主として知られる。また、新しい美容医療技術の探求にも熱心で、海外の最新技術を習得する努力を欠かさず、学会での発表も積極的に行なう。
当院には、多種多様な専門医・認定医・学会員が在籍しています
<専門医/認定医>
日本美容外科学会専門医(JSAS)、日本形成外科学会専門医、日本形成外科学会指導医、日本形成外科学会 再建・マイクロサージャリー分野指導医、日本形成外科学会 小児科形成外科分野指導医、日本泌尿器科学会専門医、乳房再建用エキスパンダー/インプラント 責任医師、日本頭蓋顎顔面外科学会専門医、コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医、VASER Lipo認定医、VASER 4D Sculpt 認定医、TOTAL DEFINER by Alfredo Hoyos 認定医、サーメージ認定医、カンタースレッズ認定医、Botox VISTA認定医、Juvederm Vista認定医、ビスタバイクロスシリーズ認定医、日本胸部外科学会認定医、日本外科学会専門医、日本消化器外科学会消化器癌外科治療認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、マンモグラフィ読影認定医、日本抗加齢医学会専門医、日本麻酔科学会 指導医、蘇生法指導医、日本心臓血管麻酔学会 指導医、日本老年麻酔学会 指導医、日本専門医機構 麻酔科専門医、アメリカ心臓病協会BLS・ACLSプロバイダー、日本呼吸器外科学会認定登録医、日本呼吸器学会専門医
<所属学会>
日本外科学会、日本臨床外科学会、日本胸部外科学会、日本消化器外科学会、日本形成外科学会、日本呼吸器学会、日本内視鏡外科学会、日本泌尿器科学会、日本美容外科学会(JSAS)、日本美容外科学会(JSAPS)、日本乳癌学会、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会、日本内分泌外科学会、日本甲状腺外科学会、日本頭蓋顎顔面外科学会、日本麻酔科学会、日本蘇生学会、日本臨床モニター学会、日本心臓血管麻酔学会、日本老年麻酔学会、日本臨床麻酔学会、日本医療ガス学会、米国麻酔学会(ASA)、米国形成外科学会(ASPS)
本サイトは医療広告ガイドラインを遵守した情報を掲載しています
THE CLINIC では、医師監修のもと「医療広告ガイドライン」に則り、以下の2点を遵守するとともに、状況に応じた改善を適宜行っています。
1. 治療に関する体験談は掲載致しません。
2. 症例写真を掲載する際は、施術内容とリスク、および標準的な価格を必ず明記します。