脂肪吸引カウンセリング

  • UPDATE

この情報の監修ドクター

大橋 昌敬
大橋 昌敬 医師(THE CLINIC 総院長 / 112回日本美容外科学会会長

カウンセリングは必ず医師が担当します

脂肪吸引カウンセリングの施術1

脂肪専門の医療機関としてこれまでに培ってきた経験に基づき、より専門的な立場から、よりパーソナルなご提案をするのがTHE CLINIC 流のカウンセリングです。このため、カウンセリングは必ず医師が対応します。フルオーダーメイドの脂肪吸引プランの設計は、専門家でなければ対応できません。

まずは、お悩みをお聞かせください

脂肪吸引カウンセリングの施術2

カウンセリングでは、どの部位のどういったところに不満があって、そこをどう変えたいと思っているのかといったことについて、具体的な仕上がりイメージを共有できればと思います。
どうか気兼ねなく、脂肪吸引に対する思いの丈を存分に打ち明けてください。

WEBにはない症例をお見せします

お越しいただいた際には、お悩み部位を中心に数多くの症例をお目にかけることができます。当院の脂肪吸引の実績は、これまでに8,800例を数えます。WEB上に掲載されている症例は、その中のごく一部にすぎません。

脂肪吸引カウンセリングの施術3

リスクについても包み隠さずお話しします

脂肪吸引カウンセリングの施術4

美容医療の広告では、とかく耳障りの良いメリットばかりが目につきますが、どんな施術であれ医療行為である以上、リスクや副作用がゼロということはありません。カウンセリングにお越しくださるゲストに対しては、こうした「クリニックにとって耳が痛い情報」も包み隠さずご報告。その上で、これらを回避するためにどう対処しているかについてもご説明します。

本格的なマーキングを体験することもできます

当院では、脂肪吸引の際に必ず「360°マーキング」という特殊なデザインを行います。どこからどのぐらいの脂肪を除去し、最終的にどう仕上げるかという手術全体の見通しを、みなさまと医師とで共有する作業です。これによって、術後の身体がどのように変化するかを、具体的にイメージできるようになります。
通常は手術直前に実施するこのマーキングを、希望者に限り、カウンセリングの段階で無料でご提供しています。ご興味のある方は、ぜひお申し付けください。
▷詳しくは「360°マーキング」をご覧ください。

脂肪吸引カウンセリングの施術5

施術を経験したスタッフともお話しいただけます

脂肪吸引カウンセリングの施術6

当院のスタッフの実に7割は、THE CLINICで脂肪吸引を受けた経験があります。医師のカウンセリングだけでなく、ダウンタイムはどう乗り切ったか、仕上がりはどうだったかなど、本人から直接お話をお聞きいただいたり、施術部位をじかに確認いただくことも可能です。事前にご要望をいただけば、カウンセリングの日程とスタッフの勤務とを予め調整させていただきます。

複数の治療方針をご提案をします

脂肪吸引カウンセリングの施術7

カウンセリングでは、当院がお勧めする施術プランとお見積もりを、必ず複数案ご提示いたします。ご自分の理想とご予算を踏まえて、最善のものをお選びください。
当院では、ご決断をその場で迫るようなことはいたしません。迷われた場合は一度お持ち帰りいただき、ご検討いただくことも可能です。追加のご質問やご相談もお受けしておりますので、お気軽にご連絡ください。

脂肪吸引カウンセリングの施術

カウンセリング

脂肪吸引

術後ケア用品

脂肪注入

LINEお友だち限定
お役立ちコンテンツ

大橋 昌敬

監修医師 大橋 昌敬 (THE CLINIC 総院長 / 日本美容外科学会専門医 / 日本美容外科学会会長)

胸部外科学などで博士号を取得した後、高水準の医療技術を求められるカナダで、心臓外科医として活躍。帰国後は「女性に最高の美しさを提供したい」という思いから美容外科医に転身する。
豊胸、脂肪吸引などでトータルボディデザインができる希少なドクターであり、圧倒的な症例経験と、他院向け技術セミナーの開催をライフワークとしていることから、国内随一の技術と熱意の持ち主として知られる。また、新しい美容医療技術の探求にも熱心で、海外の最新技術を習得する努力を欠かさず、学会での発表も積極的に行なう。

■資格
日本胸部外科学会認定医/日本外科学会認定医/日本美容外科学会専門医/TOTAL DEFINER by Alfredo Hoyos 認定医
■所属学会
日本外科学会/日本胸部外科学会/日本形成外科学会/日本美容外科学会(JSAS)/アメリカ形成外科学会(ASPS)

当院には、多種多様な専門医・認定医・学会員が在籍しています

<専門医/認定医>

日本美容外科学会専門医(JSAS)、日本形成外科学会専門医、日本形成外科学会指導医、日本形成外科学会 再建・マイクロサージャリー分野指導医、日本形成外科学会 小児科形成外科分野指導医、日本泌尿器科学会専門医、乳房再建用エキスパンダー/インプラント 責任医師、日本頭蓋顎顔面外科学会専門医、コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医、VASER Lipo認定医、VASER 4D Sculpt 認定医、TOTAL DEFINER by Alfredo Hoyos 認定医、サーメージ認定医、カンタースレッズ認定医、Botox VISTA認定医、Juvederm Vista認定医、ビスタバイクロスシリーズ認定医、日本胸部外科学会認定医、日本外科学会専門医、日本消化器外科学会消化器癌外科治療認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、マンモグラフィ読影認定医、日本抗加齢医学会専門医、日本麻酔科学会 指導医、蘇生法指導医、日本心臓血管麻酔学会 指導医、日本老年麻酔学会 指導医、日本専門医機構 麻酔科専門医、アメリカ心臓病協会BLS・ACLSプロバイダー、日本呼吸器外科学会認定登録医、日本呼吸器学会専門医

<所属学会>

日本外科学会、日本臨床外科学会、日本胸部外科学会、日本消化器外科学会、日本形成外科学会、日本呼吸器学会、日本内視鏡外科学会、日本泌尿器科学会、日本美容外科学会(JSAS)、日本美容外科学会(JSAPS)、日本乳癌学会、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会、日本内分泌外科学会、日本甲状腺外科学会、日本頭蓋顎顔面外科学会、日本麻酔科学会、日本蘇生学会、日本臨床モニター学会、日本心臓血管麻酔学会、日本老年麻酔学会、日本臨床麻酔学会、日本医療ガス学会、米国麻酔学会(ASA)、米国形成外科学会(ASPS)

本サイトは医療広告ガイドラインを遵守した情報を掲載しています

THE CLINIC では、医師監修のもと「医療広告ガイドライン」に則り、以下の2点を遵守するとともに、状況に応じた改善を適宜行っています。
1. 治療に関する体験談は掲載致しません。
2. 症例写真を掲載する際は、施術内容とリスク、および標準的な価格を必ず明記します。