360°マーキング

  • UPDATE

この情報の監修ドクター

大橋 昌敬
大橋 昌敬 医師(THE CLINIC 総院長 / 112回日本美容外科学会会長

THE CLINIC が選ばれる理由

脂肪吸引の技術指導機関

日本で唯一、ベイザー脂肪吸引の技術指導を任された医療機関です。

失敗修正の経験多数

多くの失敗修正から、失敗しないための知見を蓄積しています。

脂肪吸引3大資格を保持

高難度ライセンスまで取得しているのは、日本で当院だけです。

脂肪吸引で一番多い失敗「バランスの不自然さ」を回避

「前からは細いけど、横から見たら太いまま…」「施術部位だけ急に細い…」「取り過ぎや取り残しでシルエットが崩壊した…」などの失敗相談が当院には数多く寄せられます。
原因は、施術部位を細くすることしか考えない視点の狭いデザイン。もちろん手技も関係しますが、デザインのない脂肪吸引は、だいたいの見当だけで木や石を削り始める彫刻ようなもので、失敗リスクの高さは容易に想像がつくでしょう。
そうした失敗を回避するために欠かせないのが、360°マーキングなのです。

脂肪吸引後によくある不自然なバランス

360°マーキングとは ─ どの角度から見ても美しいデザインを追求 ─

360°マーキングのデザインポイント

360°マーキングとは、どの角度からでも美しいシルエットに仕上がるようデザインする、特別な手法です。 施術部位を単体で考えるのではなく、解剖学に基いて、周辺部位とのバランス・身体の動き・見られる角度すべてを考慮しながら、ディテールまで徹底的にこだわります。一般的なマーキングでは見逃されがちな「全身バランス」を重視し、さらにゲストの体型の特徴やご希望を反映させた、完全オーダーメイドのデザインというわけです。 これにより、まるで生まれつきそうだったかのような、お一人おひとりにベストなご提案が可能となります。

360°マーキングのメリット

メリット1:失敗を未然に回避できる

解剖学にのっとった緻密なデザインと施術計画を事前に行っていれば、あとはその通りに施術を行うだけです。取り過ぎや取り残しによる脂肪吸引の失敗の可能性は最小限まで抑えられます。 また、ゲストとドクター間で明確な完成イメージを共有できるため、「こうなるとは思わなかった」という認識の違いが生じる心配もありません

360°マーキングと実際の仕上り

メリット2:仕上がりを具体的にイメージできる

一般的なマーキングと360°マーキングの違い

おおよその吸引部位を囲むだけの一般的なマーキングでは、どのような仕上がりになるのか想像することは困難です。
360°マーキングでは、どの部分をどのように、どれくらい吸引するのか、多彩に色分けしたマーカーで区別して示して、詳しくドクターが解説します。これにより、脂肪吸引が完成した姿を具体的にイメージすることが可能です。

メリット3:美しく仕上がる理由が分かる

マーキング風景

脂肪吸引は、徹底的に吸引する脂肪と、シルエットを崩さないために残すべき脂肪を見極めて、メリハリをつけながら行うことが重要です。そしてそれは、骨格や筋肉の付き方、理想のイメージによってお一人おひとり異なります。
360°マーキングのデザインにはそうした具体的な理由があり、分かりやすく解説しながら進めます。

アメリカで主流の考え方と技術を応用

「360°どこから見ても美しく」という考え方は、ボディデザインの最先端を行くアメリカではすでに主流になってきています。ボディデザインの世界的権威であるDr. Alfred Hoyos は、以前からこの思想を提唱していました。
THE CLINIC は2024年5月にDr. Hoyos を招き、ボディデザインセミナーを受講。最新のボディデザイン技術を直に学び、日本人に特化した360°マーキングや360°脂肪吸引の開発の大きな柱となっています。

セミナー風景

360°マーキングの内容

  1. 1. ヒアリング

    お悩みやご希望を詳しくお伺いして、デザイン検討の軸にします。

  2. 2. パーソナルボディ診断

    脂肪の付き方、骨格、皮膚の状態などお一人おひとりのお身体の特徴を把握します。

  3. 3. デザイン&相談

    正面・側面・背面すべてのバランスを見ながらデザインします。どこをどのように吸引するのか、脂肪量や組織の深度まで、ドクターが解説しながら分かりやすく色鮮やかにマーキングし、完成イメージを具体的に共有します。
    「もっとこうしてほしい」などのご要望も、ご遠慮なくお伝えください。

まずはお悩みをお聞かせください

お体の状態をご確認させていただいた上で、どのような施術が効果的か、ドクターがご提案いたします。
カウンセリング時に無料で360°マーキングを体験いただき、具体的な完成イメージを共有することも可能です。
カウンセラーなどの医師免許を持たない者による強引な営業はいたしませんのでご安心ください。

よくある質問

  • どんな体型でも対応可能ですか?

    可能です。

    360°マーキングは、ゲストお一人おひとりで異なる体型・骨格・ご希望を考慮したベストなデザインをご提案するサービスです。そのため、どんな体型の方にも完全オーダーメイドでお応えします。
    脂肪量が多い方は、実際に施術する場合に日にちを分けて行うこともありますが、そうした判断もマーキングの際にお伝えいたしますので、不安なことや疑問点などはご遠慮なくご相談ください。

  • デザインに不満があった場合は調整できますか?

    はい、もちろんです。

    具体的に仕上がりがイメージできれば、「もっとこうしたい」「ここはちょっと違う」といったご希望がより明確になるかと思いますので、ぜひドクターにお伝えください。その内容を踏まえて調整し、デザインをさらに詰めていきます。
    施術前にご希望を突き詰めたデザインをすり合わせることができる点も、360°マーキングのメリットのひとつです。

  • マーキングしたドクターが施術も担当してくれますか?

    同じドクターが施術・術後まで担当します。

    マーキングはご希望や仕上がりイメージを共有するために欠かせません。つまり同じドクターが行わないと、イメージのズレが生じる可能性が懸念されます。
    そうならないよう、THE CLINIC では基本的にカウンセリングでマーキングを担当したドクターが、施術はもちろん、術後の経過チェックなどまで責任を持って行います。

LINEお友だち限定
お役立ちコンテンツ

大橋 昌敬

監修医師 大橋 昌敬 (THE CLINIC 総院長 / 日本美容外科学会専門医 / 日本美容外科学会会長)

胸部外科学などで博士号を取得した後、高水準の医療技術を求められるカナダで、心臓外科医として活躍。帰国後は「女性に最高の美しさを提供したい」という思いから美容外科医に転身する。
豊胸、脂肪吸引などでトータルボディデザインができる希少なドクターであり、圧倒的な症例経験と、他院向け技術セミナーの開催をライフワークとしていることから、国内随一の技術と熱意の持ち主として知られる。また、新しい美容医療技術の探求にも熱心で、海外の最新技術を習得する努力を欠かさず、学会での発表も積極的に行なう。

■資格
日本胸部外科学会認定医/日本外科学会認定医/日本美容外科学会専門医/TOTAL DEFINER by Alfredo Hoyos 認定医
■所属学会
日本外科学会/日本胸部外科学会/日本形成外科学会/日本美容外科学会(JSAS)/アメリカ形成外科学会(ASPS)

当院には、多種多様な専門医・認定医・学会員が在籍しています

<専門医/認定医>

日本美容外科学会専門医(JSAS)、日本形成外科学会専門医、日本形成外科学会指導医、日本形成外科学会 再建・マイクロサージャリー分野指導医、日本形成外科学会 小児科形成外科分野指導医、日本泌尿器科学会専門医、乳房再建用エキスパンダー/インプラント 責任医師、日本頭蓋顎顔面外科学会専門医、コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医、VASER Lipo認定医、VASER 4D Sculpt 認定医、TOTAL DEFINER by Alfredo Hoyos 認定医、サーメージ認定医、カンタースレッズ認定医、Botox VISTA認定医、Juvederm Vista認定医、ビスタバイクロスシリーズ認定医、日本胸部外科学会認定医、日本外科学会専門医、日本消化器外科学会消化器癌外科治療認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、マンモグラフィ読影認定医、日本抗加齢医学会専門医、日本麻酔科学会 指導医、蘇生法指導医、日本心臓血管麻酔学会 指導医、日本老年麻酔学会 指導医、日本専門医機構 麻酔科専門医、アメリカ心臓病協会BLS・ACLSプロバイダー、日本呼吸器外科学会認定登録医、日本呼吸器学会専門医

<所属学会>

日本外科学会、日本臨床外科学会、日本胸部外科学会、日本消化器外科学会、日本形成外科学会、日本呼吸器学会、日本内視鏡外科学会、日本泌尿器科学会、日本美容外科学会(JSAS)、日本美容外科学会(JSAPS)、日本乳癌学会、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会、日本内分泌外科学会、日本甲状腺外科学会、日本頭蓋顎顔面外科学会、日本麻酔科学会、日本蘇生学会、日本臨床モニター学会、日本心臓血管麻酔学会、日本老年麻酔学会、日本臨床麻酔学会、日本医療ガス学会、米国麻酔学会(ASA)、米国形成外科学会(ASPS)

本サイトは医療広告ガイドラインを遵守した情報を掲載しています

THE CLINIC では、医師監修のもと「医療広告ガイドライン」に則り、以下の2点を遵守するとともに、状況に応じた改善を適宜行っています。
1. 治療に関する体験談は掲載致しません。
2. 症例写真を掲載する際は、施術内容とリスク、および標準的な価格を必ず明記します。