
- UPDATE
なかなか人には相談できない「わきが」で悩んでいる方々に
夏の暑い中、着込んでいる時、緊張する時…など、様々な状況下でワキの汗やそれに伴なう臭いで悩んでいませんか?
いわゆる、「わきが」はワキの皮膚の直下にある多数のアポクリン腺が原因。しかし、その分泌をコントロール神経からの指令を断ってしまえば、汗の発汗を抑えることが可能です。手軽な方法は、ボトックス注射。これなら注射するだけでアポクリン腺の分泌神経を6ヵ月程度ブロックすることができます。
ただ、アポクリン腺自体に雑菌や菌の分解産物が沈着してしまって臭いの原因となっている場合は、アポクリン腺を除去する必要があります。これには、皮膚の最小限の切開からアポクリン腺を取り除いてしまうせん除法がおススメです。大きな切開を望まない方にはプラズマリポを用いたレーザー治療で腺組織を抑えるという方法もあります。
目的別おすすめ施術
-
短期効果で気になる季節限定治療
- ボツリヌストキシン注入(ボトックス)
-
シワ取りで有名なボトックス筋線維を細くする働きも
表情筋が緊張するとできる表情ジワ(目尻・額・眉間)の改善をはじめ、笑った時に歯茎が見えるガミースマイル、小顔、わきが・多汗症の治療など、注入するだけで作用する施術です。
わきが・多汗症に関する施術一覧
注射施術
-
-
監修医師 大橋 昌敬 (THE CLINIC 総院長 / 日本美容外科学会専門医 / 日本美容外科学会会長)
胸部外科学などで博士号を取得した後、高水準の医療技術を求められるカナダで、心臓外科医として活躍。帰国後は「女性に最高の美しさを提供したい」という思いから美容外科医に転身する。
豊胸、脂肪吸引などでトータルボディデザインができる希少なドクターであり、圧倒的な症例経験と、他院向け技術セミナーの開催をライフワークとしていることから、国内随一の技術と熱意の持ち主として知られる。また、新しい美容医療技術の探求にも熱心で、海外の最新技術を習得する努力を欠かさず、学会での発表も積極的に行なう。
当院には、多種多様な専門医・認定医・学会員が在籍しています
<専門医/認定医>
日本美容外科学会専門医(JSAS)、日本形成外科学会専門医、日本形成外科学会指導医、日本形成外科学会 再建・マイクロサージャリー分野指導医、日本形成外科学会 小児科形成外科分野指導医、日本泌尿器科学会専門医、乳房再建用エキスパンダー/インプラント 責任医師、日本頭蓋顎顔面外科学会専門医、コンデンスリッチファット(CRF)療法認定医、VASER Lipo認定医、VASER 4D Sculpt 認定医、TOTAL DEFINER by Alfredo Hoyos 認定医、サーメージ認定医、カンタースレッズ認定医、Botox VISTA認定医、Juvederm Vista認定医、ビスタバイクロスシリーズ認定医、日本胸部外科学会認定医、日本外科学会専門医、日本消化器外科学会消化器癌外科治療認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、マンモグラフィ読影認定医、日本抗加齢医学会専門医、日本麻酔科学会 指導医、蘇生法指導医、日本心臓血管麻酔学会 指導医、日本老年麻酔学会 指導医、日本専門医機構 麻酔科専門医、アメリカ心臓病協会BLS・ACLSプロバイダー、日本呼吸器外科学会認定登録医、日本呼吸器学会専門医
<所属学会>
日本外科学会、日本臨床外科学会、日本胸部外科学会、日本消化器外科学会、日本形成外科学会、日本呼吸器学会、日本内視鏡外科学会、日本泌尿器科学会、日本美容外科学会(JSAS)、日本美容外科学会(JSAPS)、日本乳癌学会、日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会、日本内分泌外科学会、日本甲状腺外科学会、日本頭蓋顎顔面外科学会、日本麻酔科学会、日本蘇生学会、日本臨床モニター学会、日本心臓血管麻酔学会、日本老年麻酔学会、日本臨床麻酔学会、日本医療ガス学会、米国麻酔学会(ASA)、米国形成外科学会(ASPS)
本サイトは医療広告ガイドラインを遵守した情報を掲載しています
THE CLINIC では、医師監修のもと「医療広告ガイドライン」に則り、以下の2点を遵守するとともに、状況に応じた改善を適宜行っています。
1. 治療に関する体験談は掲載致しません。
2. 症例写真を掲載する際は、施術内容とリスク、および標準的な価格を必ず明記します。